恵方巻きをどうして食べるのか?
スポンサーリンク
節分とは季節の変わり目である。
それでは何故節分というと2月3日なのか?
それは旧暦の大晦日に当たるからである。
季節の変わり目には邪気が入りやすい。
昔の人は災害や疫病などの人間の知恵・知識が及ばない現象の原因を邪気のせいだと考えた。
そこで、邪気が入りやすい節分に邪気を払う儀式を行った。
特に旧暦の大晦日に当たる節分である2月3日を重要視した。
そして,邪気の象徴が鬼である。
それでは、鬼はどうしてあのような風体をしているのだろうか?
鬼門である東北は丑寅の方角にあたる。
この丑寅の方角から牛の角と虎の牙に虎柄のパンツという鬼の風体が出来上がったようである。
そして,恵方巻きである。
恵方巻きが何故太巻きなのか?
これは太巻きを鬼の金棒に見たてて、鬼を退治するという言われがあるようだ。
もっとも、最初に節分に太巻きを持ち出したのは海苔の業者らしいので何だか商業的な匂いがする。
これはバレンタインデーにチョコなどを送るのと同じであろう。
しかし、これで人々が希望を持てて経済も活性化すればこれはこれで良いことだと思う。