嫁がコンビニで戸籍謄本が発行できるとネットのどこかで見た、と言ったのでやってみたのですが、違いました。
戸籍謄本と住民票の違いとは?
スポンサーリンク
戸籍謄本とは?
戸籍謄本(こせきとうほん)は、依頼者の血縁関係(出生)を証明する「戸籍」の内容を写した公的書類です
基本的に、戸籍は変更する事が出来ません。
家庭裁判所などで、正当な事由が認められれば内容(戸籍住所など)を変更する事が出来ます。
誕生と共に戸籍に記載され、死亡と共に戸籍から抹消されます。
また、外国籍の方には戸籍は存在しません。
戸籍制度は、日本など数カ国にしか存在しません。
「戸籍」には「謄本」と「抄本(しょうほん)」の2種類があります。
違いは下記の通りです。
謄本...戸籍などに登録されているもの全部を証明したものを指します。つまり戸籍に複数の人が登録されていれば全員の証明が得られます。
抄本...上記に対しての言葉で、戸籍などに記載された人たちの特定の人の証明のみ記載されます。
戸籍謄本は戸籍のある区市町村でしか手に入りません。
住民票とは?
一方の住民票は、依頼者が現在何処に住んでいるのかを証明する「住民票」の内容を写した公的書類です。
親と同居でない場合、親の名前はない 結婚暦や籍の移動の記載はない。
あくまでも、その人がどこに現在、住んでいるのかを証明するものです。
住民票は住所のある区市町村で入手できます。
なぜ、戸籍謄本と住民票の2種類があるのか?
戸籍謄本がある国は日本を含めてそんなにないようです。
であるならば、住民票で戸籍を兼ねるわけにはいかないものでしょうか?
さて、戸籍謄本と住民票はどういう時に必要になるのでしょうか?
≪戸籍謄本≫
・出生時
・パスポート申請
・不動産登記
・結婚時
・死亡時
一方、その他の身分証明には「住民票」ということのようです。
あまり、日常生活で「戸籍謄本」を使う機会はあまりないですね。
結局、「戸籍謄本」は本籍地の市役所に連絡をして取り寄せしました。